アーユルヴェーダとは
アーユルヴェーダとは
「アーユルヴェーダってなんだろう?」
”アーユルヴェーダ”というと、みなさんはどんなイメージを持ちますか?
「エステ?」「自然療法?」「ヨガみたいな感じ?」「哲学っぽくて難しそう」etc…
まだまだ日本では馴染のない言葉ですよね。
“アーユルヴェーダ”は、インドやスリランカで伝承されてきた「医療」ですが、現代医学のように起こった病気を治療することだけでなく、「病気にならないための日々の予防」に重きをおくことが特徴といえます。
“アーユルヴェーダ”が得意とするのは、「毒出し」と「免疫力アップ」です。
現代社会の生活は、不規則な生活習慣や、食品添加物、加工品の摂取が多くなり、知らず知らずのうちに体に毒を溜めてしまい、慢性的に疲れが取れない方や、原因のわからない小さな不調で悩んでいる方も多いと思います。
そこで、毒出しが得意な“アーユルヴェーダ”で、体の中に溜まってしまった老廃物を体外へと促し、体内のお掃除をすると効果的です。
冬の間大活躍したダウンジャケットも、春頃にはクリーニングに出しますよね。 体にも、定期的なクリーニングが必要なのです。
***
アーユルヴェーダは世界最古の医学
Ayurveda(アーユルヴェーダ)とは、「健康と長寿」を追求した古代インド医学です。
約5000年ほど前から今に至るまで、インドやスリランカなどの国で脈々と受け継がれ、
中医学、ユナ二医学、 と共に世界三大伝統医学として知られています。
アーユルヴェーダは、サンスクリット語の、「Ayus=生命」と「veda=知識・知恵」の複合語で、
「生命を守り、育てる知恵」「完璧な長寿を達成する知識」を意味します。
人の一生、つまり命の誕生から最後の時に至るまでを、『生命』と捉えており、
病気を取り除くための治療だけではなく、
「現在健康である人が、より健康に、長寿や若々しさを保つ」ことを目的とした予防医学でもあります。
健康であり続けるための「生活の知恵」や、
心の持ちようなどを記した「哲学」も含まれることが興味深いところです。
そのため、アーユルヴェーダでは、
お一人お一人の体質を大事にし、
体質にあった、薬草や物質による投薬療法、食事の仕方、運動、生活習慣の見直し、
心身のバランスをとる瞑想法やヨガなど、
多岐にわたる治療を行います。
***
「家庭でできるアーユルヴェーダ」
アーユルヴェーダは、日々進化する専門的なものも多くあると同時に
お母さんから子供へと受け継がれてきた「家庭できる素朴な知恵」がたくさん存在します。
アーユルヴェーダが根付いているインド・スリランカでは、
家族のホームドクターは、おばあさんやお母さんです。
家族一人一人の体質を熟知し、
個々にあった生活の仕方や、
食事方法、
オイルトリートメント、
スパイスの活用、
洋服の選び方、
身につけるべき宝石など、
健やかな日々の暮らしを守る策をたくさん持っています。
それらは、日本でもスーパーやインターネットなどで簡単に手に入るものが多
く、これらの知恵を活用しない手はありません。